牛乳って、どうして良くないといわれるの?

戦後のカルシウム栄養不足に脱脂粉乳、そして給食に牛乳にでるようになって、私たちは、牛乳は背が伸びる!カルシウムが摂れる!体にいい!と思って育ってきました。

でも、、、、最近、、、それは間違いです!
と言われるようになったけど。。。

そこんとこ!どうなの!?なぜ?って思われてる方へ
なにをもってそう言われているのか、まとめてみました。

くれぐれも、お伝えしておきますが、、日本の酪農業を邪魔したいわけでもなく、私は牛乳が好きな人間ですので💦

乳糖不耐症

 牛乳や乳製品に含まれる糖は「乳糖」と呼ばれ、「ラクターゼ」という酵素により分解されます。このラクターゼという酵素が不足することを「乳糖不耐」といい、これによって消化不良により下痢、腹痛、膨満感などの症状を招きます。牛乳を飲むと下痢をする人は、この乳糖不耐の症状が強く反応しているからです。

赤ちゃんの時は皆、ラクターゼを生成していますが、乳児期を過ぎるとラクターゼの生成は減少し、失われて行きます。特に、アジア人では85%以上とも言われており、私たち日本人は、乳児期を過ぎると消化不良を起こし易いのです。

ヨーグルトなどの発酵食品は、乳糖の一部が分解されると共に、乳酸菌により乳糖の分解を助けることから、未発酵の乳製品よりも若干症状は抑えられます。

カゼイン

 牛乳に含まれるタンパク質の約80%を占めるカゼインですが、その種類は大きく分けて3種類のタンパク質に分類されるそうです。

α-casein(アルファカゼイン
β- casein(ベータカゼイン)
κ- casein(カッパ―カゼイン)

その中のα-カゼインは牛乳に多く含まれておりますが、人乳には含まれず私たち人間には消化できません。

 カゼインを頻繁に摂取すると腸内に未消化物が多くなり、腸の炎症を招きます。小腸の粘膜細胞は、有機物や未消化のものは取り込まないようになっていますが、炎症によって傷つけられ、穴があいたりして入るべきものではないものが血液中へ流れていってしまいます。更にα-カゼインは消化できないために、アレルゲンとなります。

また、消化できなかったカゼインは、消化器系の酵素によりペプチドに分解され、さらに生成、結合していって、精神症状や神経障害を誘発すると言われています。

近年、自閉症や統合失調症の治療において、カゼインの除去により症状の改善が多く報告されています。また、不定愁訴とされる頭痛、腹痛、子宮トラブル、生殖器疾患、リウマチ、アレルギー性鼻炎など、様々な症状にもカゼインが大きく関与していると言われています。

カルシウム

 牛乳にはカルシウムが多く含まれています。
 ですが、骨をつくるのに必要なのはカルシウムだけではありません。マグネシウムも重要で同時に必要な栄養素となります。しかし、牛乳にはマグネシウムが少ないため、毎日のように飲み続けていると、体内のカルシウムとマグネシウムの比率を大きく崩してしまいます。その結果、カルシウムが「悪玉化」して細胞の働きを乱し、全身の健康に悪影響を与えてしまうのです。

 そもそもカルシウムは、体内で吸収されるようになるために、胃でイオン化されてはじめて、腸で吸収され栄養素として使われます。しかし、牛乳中のカルシウムの多くがα-カゼインと結合しているためイオン化せず、吸収されません。

消化されないカゼインにより腸の中にタンパク質の構成成分である窒素の残留物が増加します。この窒素残留物が血液を酸性に傾けます。

また、リンが多く含まれており、大量のリンもまた血液を酸性に傾けます。そのためアルカリ性に戻そうと働き、骨からカルシウムを溶かし出す脱灰がおこります。結果、牛乳を摂ることで、骨がもろくなっていく現象が生まれます。

カルシウムをとる為に飲んでも、意味がないどころか、骨からカルシウムを溶かすという矛盾が起こるんです。

鉄不足

多く含まれるリンが、ほかの食べ物に含まれる鉄と腸内で結合すると、鉄の吸収が阻害されてしまうだけでなく、α-カゼインは、胃液と反応して凝固し、これにより栄養素、特に鉄の吸収が阻害され鉄欠乏性貧血の一因となります。

残留農薬・遺伝子組み換え

遺伝子組み替えの飼料や、輸入飼料などに含まれる残留農薬が牛の身体に蓄積され、牛乳に影響している可能性があります。

ホルモン剤・抗生物質

乳牛の成長を早めるために、ホルモン剤を使ったり、病気の予防に抗生物質が多く使用されています。牛乳を摂ることで体内に取り込むことになり、私たちの体へ影響がないとはいいきれません。

発がん性

乳牛には女性ホルモン(エストロゲン)が多く含まれ、乳癌・前立腺がんとの因果関係も指摘されています。また、高温殺菌により発癌物質の過酸化水素が発生します。

⑧加熱殺菌

加熱殺菌することにより、カルシウムは変化してしまい、吸収できなくなります。また酵素や善玉菌は死滅し、タンパク質の変性、ビタミン・ミネラルも壊れてしまっています。

ホモジナイズ

脂肪の分離をふせぐため、高速撹拌や脂肪球を細かく均質化することで、酸化し易くなるほか、トランス脂肪酸を生成し、動脈硬化や腎障害など血管の障害リスクを高めます。

仮に、抗生物質やホルモン剤を使わず、無農薬のエサで育てられた、出産後の牛から搾乳して、低温殺菌にしたとしても、気になる要因は減ったとしても、やはり牛乳をとることには問題が残ります。

重ねて言いますが、私は、それでもやはり料理に豆乳ではなく牛乳を使いたいですし、生クリームも大好きです。

牛乳は、体にいいもの!というかつての教えは一掃して、嗜好品としてとるくらいでちょうどいいかもしれません。
お酒やタバコ、菓子類と同じように♪

これらの問題は、チーズ、アイスクリーム、ヨーグルト、バター、生クリームなどの乳製品も同じです。よく発酵食品だから、ヨーグルトはいいのでは?と聞かれますが、これらの問題は解決できていないのは同じですよね。

日頃から腸内環境を整える。
選択の力をつける。
摂りすぎない。
が、やはり大事なのだと思います。

断食21日目♪

暑い日が続きますが、夏バテしてませんか?

あまりの暑さで、暑さに強いはずのラクダが熱中症でしんじゃうし、東北は雨で心配だし、この天候まじ怖いです💦

そんな中ですが、わたくし、快調に人体実験進行中です😄

断食21日目となりました♪

今回、期間は1か月でデータとりしております。
①長期ファスティングの日常生活への影響
②筋肉量の推移
③ボディラインの追求
④体質改善への効果
⑤その他健康・肌質・髪質などの影響

主には①と②を目的としてやってます♪

日常への影響としては、あんまり感じることなく、、しいていうなら、夜は早くに眠くなり、夜更かしできません。

それ以外は、この炎天下の中、草刈りしたり、墓掃除したりと肉体労働続いたりしていて、日常以上の負荷かかってますが、元気です(〃艸〃)

スタート時に暴飲暴食したので体重は結構UPしてて(だってーこれから1か月断食って思ったら食べたかったんです。ビールも飲みたいし、しっかり食べたいんです!)、断食はいると、いきなりガンと落ちて、そこからなだらかに落ちていってます。

そして、今、マイナス7.5キロ!!
30年ぶりの数字!!!

そして、気になる筋肉量ですが、、、、じゃん!(画像参照ください❣

筋肉量ってやっぱりあんまり減りませんねーー♪

感覚としたら、爆発的なというのか、瞬間的なパワーは出なくなるんです。
もし普段からウエイト30キロあげてます。みたいな人は、同じ重さはしんどい。ちょっと下げて回数入れる感じならいける。
普段から体動かしてる分は、問題なくやっていいので、コントロールするなら、7割8割の負荷に落として、ゆっくり長くする。ダッシュでなくマラソンに変えるイメージ。

不思議なことにヨガに参加して気づいたのですが、呼吸が深くなってるようで、無意識にヨガの呼吸みたくなってて、呼吸が自然とできるし、体柔らかくなってました!!
日頃、呼吸浅い方なので、びっくり!車のエンジンでいうと、自然とローに切り替わってる状態!?

そんなこんな日々の変化を楽しんでおります♪

残り期間は、これ以上痩せたいわけではないので、酵素の量を増やして筋トレ強化してみようと思います♪

なぜ断食がいいの?オートファジーってなに?

最近、オートファジーってって耳にされる人は多いと思います。

断食は古くから宗教的に行われたりしていましたが、昨今は、ダイエットや健康にいいと言われはじめていますが、何がいいの??どうして??本当に??って思いませんか?

今、栄養学、酵素栄養学、ホリスティック栄養学、サーカディアンリズムさまざまの分野の研究がすすみ、その答えとなるエビデンスが出てきています。

その一つに、「オートファジー」があります。

16時間ダイエットという人もいますが、「オートファジー」とは、細胞が自らの一部を分解する作用(自食作用)のことをいいます。

オートファジーという言葉が初めて登場したのは、今から50年ほど前です。それから30年後の1990年代、研究上のブレイクスルーがもたらされました。2016年、生物科学研究者で東京工業大学栄誉教授の大隅良典氏がノーベル医学・生理学賞を受賞したことで、多くの方が耳にすることとなったようです。

簡単に言うと「細胞のリサイクル機能」です。

人は、外から栄養が供給されない飢餓状態に細胞が陥ったときに、このオートファジーが活発化するというのです。


細胞は不要物・老廃物がたまったり、中の部品が痛んだりもします。その痛んだ部品を分解し、新しく作りかえる。リサイクルして再度利用する。この細胞が自らの一部を分解する作用(自食作用)のことをオートファジーといいます。

Nature より引用

そうなんです。
断食することで飢餓状態が起こり、細胞内のごみ処理、リサイクルがスタートして細胞レベルで生まれ変わる!!というのです。

オートファジーは、細胞内の欠陥物を取り除くばかりか、がんの増殖を止め、代謝を正常に保ち、肥満や糖尿病などを予防。認知機能の向上など期待され研究がつづけられています。

16時間ダイエットやファスティングを行うことで、オートファジーを活性化し、身体の機能が最適化することができます。

とはいえ、飽食の現代ではありますが、ビタミン・ミネラルにおいては栄養失調の状態である方も多くいます。
くれぐれも自己流などネットの情報だけで断食を行うと、低血糖を起こしたり、体調を崩す方もいますので、アドバイザーなどの指示に行うようにされてください。

朝食はとる?とらない?

昔から、「朝食はしっかりたべなさい」といわれ、学校でも親も子も朝食をしっかり食べることが大事と教わってきました。
朝食をしっかり食べて、夜はひかえめにすることが、肥満防止でもあり、健康によいと聞いてきました。

2017 年のノーベル生理学で話題の「体内時計」についての観点では、体内時計をリセットさせるには、朝日などの光りと朝食が大事である。とされています。

朝日をあびるなどの光りによって体内時計はリセットされる。
けれど、内臓などの体内時計がもうひとつあって、食事のリズムがずれてしまうと、その子時計がずれてしまい。時差ボケのような状態がおこる。
だから、食事のリズムの大切ですよ。という内容のようです。

それとは反対に、朝食は果物だけ。もしくは食べない方がいい!という考え方もあります。

酵素栄養学やホリスティック栄養学、分子栄養学やナチュラルハイジーンでは、図のように人の生1日を3つの時間帯に分けて考えられています。

この時間帯は、サーカディアンリズムからきているもので、人の体の消化活動リズムは、この三つのサイクルで働いているといわれています。

『サーカディアン・リズム(概日リズム)とは、約25時間周期で変動する生理現象で、動物、植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在している。一般的に体内時計とも言う。(Wikipediaより)』

午前4時から正午は、排泄の時間なので、消化に体内酵素を使ったり負担をかけないように、ナチュラルハイジーンで、朝食は果物のみとしていいます。
それ自体が含む消化酵素で消化することができ、体内の酵素は排泄に集中することができるからです。

また、オートファジーって聞いた事ありますか?
2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典教授が解明した自食作用のことですが、空腹状態が約16時間続くとオートファジーが働き、アンチエイジングの効果が得られるといわれています。

なので、20時から正午まで16時間食べず、朝食ぬきの16時間ファスティングを行う方も増えてきています。

これらの考え方から、朝食は食べない方がよい。飽食の現代では胃腸を休めることこそ大切である。

と、大きく2分されています。


どちらのエビデンスがあり、どちらも正しいのかと思います。

ですから、朝食は、食べないではなく。
白米・肉魚などは食べず。
果物、生野菜、味噌汁などの発酵食品など、そのもの自体に消化酵素が多く含まれているものにとどめる。
また、栄養バランスがとれた白砂糖や甘味料など添加されていない酵素ドリンク(植物性発酵飲料)のみとする。

そうすれば、体内時間を乱すことなく、排泄の時間に負担をかけないような食事を行うことになるのではないでしょうか。